恋愛モンスター

「恋愛 信頼」でGoogle検索1位(2020正月)の最高の幸福感を得られる方法

概要を理解するために最初に読んでください+記事一覧へのリンク

初めてこのブログに来たという人は以下の7つの記事をまずは目を通してください。

 

女子と通話することで最短で男のモテ度を上げるサービス始めています。

是非、トライしてください。

れんモス道場単発お試し企画 - 恋愛モンスター

 

女子医学生向けの記事は以下のNoteにまとめています。

note.com

 

恋愛モンスター初心者のために図でわかりやすく説明するよ - 恋愛モンスター

 

れんモスギア5だとほかの楽しそうなカップルに出会えない件 - 恋愛モンスター

 

 

molove.hatenablog.com

 

molove.hatenablog.com

 

恋愛テンプレ脳のための処方箋 - 恋愛モンスター

 

 

恋愛モンスター初心者のためにれんモスの種類と推移をわかりやすく説明するよ - 恋愛モンスター

 


【重要】3回目デートで告白させないための完全プロトコール - 恋愛モンスター

 

記事タイトル一覧 - 恋愛モンスター

 


女性の方はどういう人がれんモスを増やせているのか、

どういう態度が処女性が高い態度か、

仲間がいるとこんなにも心強いのかというのを

無料のぐるちゃで是非体験してみてください。

女性の方は以下のQRをダウンロードしてラインで読み込んでください。

 

f:id:MOLOVE:20190109001951j:plain

 

男性はクラブ記事をしっかり読んで、オープンチャットで自己紹介とリーダーシップを発揮してください。れんモスレポートをしてくれる人やテンプレ女子をオフ会やぐるちゃに連れてこられる人を優先的にオフ会やぐるちゃに招待します。まずは下記のオープンチャットに入ってください。

 

f:id:MOLOVE:20201028221602j:plain

 

molove.hatenablog.com

部活動@恋愛モンスターはじめます + 地方ぐるちゃあります - 恋愛モンスター

 

 

 

具体的なノウハウはクラブ記事の方で多数紹介しています。

恋愛モンスターをしたらどうなるかの体験記はこちら。

 

レベルによる感想の変化 | 恋愛モンスター実践クラブ

 

有料ですが、婚活会社に登録すると、毎月1万円から2万円かかりますから、少なくとも半年くらいは恋愛モンスターを訓練すると、そこでどう立ち回ればいいかを学べるので時間効率的にも金額面でも一番効果があります。各論の大事な記事はほぼクラブ記事になっています。

 

 

恋愛モンスター実践クラブ | 誰でもつかめる世界最高の幸福感

 

気に入った記事は記事の左下にあるB!Bookmarkボタンを押しておくと後から探しやすいのと人気記事がわかりやすくなるので協力お願いします。

 

また、質問があったら、迷わずラインかメールで質問してください。

常にアップデートしているので、似たような質問でも答えもアップデートしていることがままあります。 

 

れんモス体験記募集 - 恋愛モンスター

 

 

 

1対1での通話募集(早朝 or 夕方) - 恋愛モンスター

 

大学新一年生女子のための恋愛戦略と戦術

ちょうど入学の時期なので、新1年生向けに今までの話をまとめておきます。

 

大学1年生というのは男の性欲がピークを迎えており、大学デビューへの期待も含めて、付き合いたいとか、好きだとかいう男からの告白はセックスしたい以外の意味はありません。一生守りたいとか、結婚したいといった言葉がついていても、実際に結婚できる年齢は6年後以降なので、結婚したいと思っているは全部詐欺と考えるのが正解です。

 

仮に付き合って、結婚の意志を確認しても、結婚したいとは思ってるけど、その時になってみないとわからないというはずです。

 

本当に結婚する気があるなら、いますぐ婚姻届けだけ出しておこう!その方が確実に願いが叶うよと持ちかければいいです。

すると、まだ養えないとかいいますから、じゃあ、普通に学生として過ごして、子作りもせずに婚姻届けだけ出すならできるんじゃない?そんなに結婚したいならそれが確実だよと言えばいいです。

そうすると、心の準備ができてないとか、付き合ってからじゃないとわからないとか逆のことを言い出しますから、そんな覚悟はなかったということがよくわかるはずです。

 

 

さらにちょっと古いですが、半沢直樹なり、六本木クラスなり、戦国武将ものなりで描かれているようにオスは何よりも格を重視します。あなたにとっては、別れても次の男やその次の男と結婚すればいいと考えるかもしれませんが、男にとっては、知っている男と付き合っていた女と結婚することは格下であることを受け入れる意味なので、ありえないことになります。これを男に聞くと、そんなことは気にしないと言うと思います。それは、そう答えておくことで、自分がやり捨てできる確率が上がるからです。

自分の知っている男と付き合った女であったとしても、結婚するかもしれないと匂わせることで、付き合った後にやっぱり合わなかったと別の理由で振ればいいだけなので、こんなおいしい話はないわけです。

 

しかし、女性にとっても、大学デビューして、彼氏とラブラブで今までの女友達やよその女たちやカースト的に上位にいた女たちを見返してやりたいという気持ちはあると思います。

 

その需要にマッチするように、やりたいだけのほどよい男も言い寄ってくるわけです。

 

そうやって、付き合って別れてを繰り返しているうちに、結婚できる相手のレベルは下がっていきます。周りに言わずに外で彼氏を作ればいいんだと考えても、最終的に結婚したときに処女でないことはすぐにばれるわけです。

 

問題はその時です。夫は過去の恋愛遍歴など聞きたくないので、表面上は何も言いませんが、好きなだけ恋愛ごっこでいい思いしてきた女の余生を支えるためだけに選ばれた格下ATM男だということに嫌悪感を持ち、モラハラ、DV、浮気、セックスレスにつながっていくわけです。

 

そうならないため、もしくは、それでいて他の女のマウントをとれる方法があります。

それが、男とはデートするけど、誰とも付き合わないという姿勢です。

 

男はセックスできそうな女のことを好きになるので、途中途中で告白していることがあると思います。それでいて、断ると、一切連絡してこないわけです。それはセックスできそうもなくなったからです。人としてのあなたを全く見ていないわけです。

 

それを確実に見分けるのは、告白されても付き合わないことです。絶対に誰とも付き合わないことで、女としての市場価値は上がっていくので、彼氏と付き合って別れた女や、一人の彼氏とだけ付き合って成長できてない女よりはずっと結婚する相手としての市場価値は上がっているわけです。

 

男はどの男が出世するかは30代を過ぎないとわかりません。それくらいのタイミングで少し年上の成功がほぼ確定した男と結婚するのが理想であり、そのためには、私と結婚しても誰かの男の格下にはならないという条件がものすごく効いてくるわけです。

4/1, 4/2 KNOTFEST 2023 参加者募集

オフ会の翌日と翌々日、再びフェスに参加します。

女性3-4名、男性1-2名くらいは集まりそうですが、行けそうな人がいたら連絡ください。

タイムテーブルと出演するアーティストはこんな感じです。

knotfestjapan.com

LOUDPARKよりコアなバンドが揃っていて、相当ハードですが、どのような盛り上がり方をするかをLOUDPARKの例から紹介しておきます。

 

Wall of Death

基本アーティストが煽らないと発生しませんが、Japanese style wall of deathと煽っていたので他の国とはちょっと違うのでしょう。

ブレイクダウン、曲の始まりか、歌い手の掛け声がないとスタートしません。そこがJapanese styleっぽいです。

 

 

 

 

Circle pit

サークルピットは押し広げる人がいて、そこから始まることが多いのですが、疾走パートでいきなり何となく始まっていることが多かったです。後ろから押されることがあり、それで転けることもあります。自分も足が絡んだりで2回ほど転けましたが、建前上はこれらは全部禁止行為で怪我しないようにと何度もアナウンスがあるおかげもあって、転けてもすぐに助けてもらえます。物を落としたり、靴ひもを結んだりで座っている人がいたら、その人を囲って守るというのは邦楽ロックフェスと同様でちゃんと機能していました。速い疾走パートがある曲で発生しやすいです。

 

 

 

 

Mosh pit

ぶつかり稽古、おしくらまんじゅうみたいなもので、たまに予想外の方向からぶつかってこられるので結構危険ですが、めっちゃ楽しいです。頭と頭がぶつからないように胸の前で腕を組んでガードするため、上腕がかなり筋肉痛になります。

良い動画が見つからなかったのは危険すぎてスマホを落とす可能性があるため、撮影する余裕がないせいだと思われます。

 

 

 

Crowd Surf

女の子がガタイの大きい外人の肩をたたいてお願いしたりしていましたが、人の頭の上をリレー形式で前に運ばれていく感じです。

昔、それで後頭部を蹴られて、気を失いかけたことがありました笑

なので、最近は前にはつめないようにしています。

www.youtube.com

 

とはいえ、端っこにいれば、前の方でない限り押されることもほとんどなく安全です。

女性の承認欲求問題がヒステリー発生や宗教・情報商材信仰につながる

女性は共感の生き物だから、頑張りに対して共感してあげれば女から嫌われるような見た目のタイプでも気に入られるという話を昨日していました。

 

男性の場合、ほぼ全員仕事をしないといけなくて、10%くらいの人は組織でトップまで登れて生き残れるのでその人たちはそれにしがみつくわけです。そこで自己満足するわけです。

 

残りの人たちはそこそこのところに出向したり、趣味でとりまとめになったりで存在場所を確保しようとします。たとえ、平社員でも家庭をもってそれを維持できたところで満足する人もいます。

 

一方、女性の場合、キャリアを積んで独り立ちして、自分のチームを持てるような人は男に比べるとずっと少なくなります。1%もいるかどうかです。とはいえ、会社員として会社の潤滑油的な役割だったり、裏事情や手続きをすべて把握している地位は高くないけど、要みたいなポジションの人もいます。そういう人を含めても数はかなり限られます。

 

そこで女性がやりがいをかんじるのが子育てです。実際、そこで満足感を得ている人はかなりいます。しかし、今度は夫や自分の友達との子育てマウンティングが始まります。

子育てするだけで手いっぱいの人もいれば、余裕があっても、今度はマウンティング合戦で休まる暇もありません。子供がちゃんと良い実績を残せれば、鼻高々ですが、一人か二人育て切って、本当に頑張ったのに誰も褒めてはくれないわけです。

 

そこに対するイライラがヒステリーにつながり、それを汲めない夫は褒めたり、ねぎらったりもしないので、火に油を注ぐという結果になります。

 

また、そこに付け込んで、ねぎらった上にあなたには本当は別の価値がありますと、宗教の勧誘活動に誘ったり、情報商材を売りつけて自分の価値を高めましょうとなるわけです。

 

アラフォー以降の女性を見たときにその人がどこに承認欲求を求めているのかという視点でみると、何をしてあげるとよいのかがすっきりしてきます。

独り身の人だと、一番喜ばれるのはれんモス的な立ち位置の関係です。ありなし勝負をするわけでも、結婚するかしないかでもないけれど、人としてちゃんと向き合ってくれる仕事以外の関係の異性の存在は彼女たちにとってとても優先度の高い相手になります。既婚の場合でも子供がいない人なら同様です。

 

一方、男性にとって結婚している女性で一番接するのは妻です。妻に対しては、褒めろとか、謝り倒せとかの指南コンサルが多いですが、やりたいことを見つけて、それに取り組める環境を作ってあげることが一番大事になってきます。そういう目で改めて自分の母親がしていたことを見てみると、30代からはじめたテニスで県体表、40代でカメラで入賞、自力整体の教室開催、50代で本を数冊出版とそれなりにいろいろやれていたわけです。

 

ChatGPT時代のレポートはどうあるべきか

ChatGPTがあれば、論文が書けるということは、学生のレポートくらいは簡単にできてしまうということです。

特にNotion AIやその対抗としてMircosoftが出してきたLoopは図や表を出せるし、LoopはさらにMicrosoft製品と連動できるのでexcelデータも処理しやすくてなおさらデータ処理は得意なわけです。

 

そうすると、一義的にはAIをどれだけ使いこなせるかがレポートの出来にかかわってきます。

 

この間のビヨンドAIで東大ではChatGPTが吐き出したレポートの間違いを指摘させたらいいというアイデアが出されて、実際に池谷さんが追試でその方法を使ったわけですが、この方法が使えるのもChatGPT3.5だからこそで、4.0ではミスはさらに減っており、5.0ではもっと減るので、間違いはほぼ無くなることが予想されます。

 

 

もちろん、逆に間違いをわかりにくいように織り交ぜて、そこを別記させよというプロンプトで問題を作ればいいのですが、それはそれで学生側も間違いを探せプロンプトで対抗できるので、わかりやすい間違いにして紙の試験にするという方法でしか無理かもしれません。

しかし、この間違いをわざと織り込ませて、学生に指摘させる方法は紙の筆記試験では問題作成法としては今でも十分役立ちそうです。

 

さて、ではレポートです。

レポートは学生側が家でAIを使いたい放題なので、使えたもの勝ちになっているわけです。

 

データ処理に関しては差別化はできないので、そこは使われても仕方ありません。

ひとつは理想的な統計処理をどれか選んで、説明しなさいという項目を設けるのはありです。

学生もどれが間違いで、どれが正解で、どれがベストかはわかっていないならば、AIに聞くと思うのですが、その際、AIの答えを理解しないといけないので、そこで理解が進むでしょう。

 

もう一つ、考察や議論の部分が個性を出せるところになります。

ここでAIを使って、本人が読まずにレポートを出されると、先生側は読まないといけないわけで、レポート提出にした意味となってしまいます。

また、100人以上のレポートを読むのはかなり大変です。大量の文章を出されても先生側の負担も大きいです。

 

そこで、レポートは他人と違う視点で書くほど高得点とするわけです。

さらにそれを400字(200-300字程度)にまとめたものもつけろとします。

そうすると、先生はその400字でだいたいの主旨と違いを判断できるのと、学生側は他の学生とはちょっと相談しにくいわけです。そこで、一人でそれがどの程度個性的かを判断しないといけなくなります。そうすると、学生自身が何がレアな情報で、何が王道な情報かを判断する必要が出てきて、結果、学生にそのテーマに関して考えさせるという目的が遂行できます。

評価は5点満点で100人中5人以下のアイデアなら5点、それ以外で主要なテーマなら4点。マイナーなら3点、間違いなら2点とかにすればいいわけです。

その400字からのタイトルを学生に共用させて、早いもの勝ち要素を取り入れると、学生は予習した方がレポートが楽になるので、予習させたい場合はその早いもの勝ちシステムが活きるでしょう。陳腐な典型的なアイデアのレポートでも最初の5人になれば、5点もらえるとするわけです。後から出す人ほどしっかりと煮詰めないとよりレアな視点を探さないといけなくなります。

ものによっては、そういうレアなアイデアしか受け付けないとしてもいいわけです。

AIを使って何が出来るのか?(会社で使えるスキルアップ勉強会#6)

ビルゲイツが驚いた二つのIT技術として、windowsのユーザーインターフェイスとchatGPT を挙げています。

 

 

それくらいのパラダイスシフトが起こっているわけだけど、多方面に技術が応用されすぎて一体何から手をつけたほうがいいのか、何が出来るのかがわからないという人の方が多そうです。

 

そこで各自がどういう順序で考えないといけないのかを書いていきます。

 

GPTの書く文章は一見まともなんですが、無味無臭感が強いんですよね。

そこでもう少し書きたい方向性を教えた方がいいわけです。

今のところ、先日見たのはこのドラえもんのシナリオです。

 

面白そうなのですが、演出まではっきりしてないので、どう転ぶかわかりません。

例えば、先日いきなりテレビに出たそろ谷シリーズですが、そろ谷の動画の音声を書き出して、ここが面白いところといくつか覚えさせて新しいネタを考えさせるとかで欲しい方向性の文を作ってもらうとかです。

www.youtube.com

 

この欲しい方向性の出力をさせるが今の課題で、そのやり方を試行錯誤しているわけです。

 

で、そういう状況なのですが、最初に考えないといけないのはビジネスのどこに使えるのかです。

自分の仕事

これからの起業

今やっている副業

それらのどのステップでどのように使えるかをイメージして、実際に情報を集めて実装していくわけです。

それを考えると意外と使える場所が結構あるのがわかるのですが、同時にやり方がわからなかったり、満足のいく出力を得られなかったりするわけです。

でも、その経験が、あのとき、あぁやったからと次のステップに繋がったり、それを解決する方法を目にした時にすぐに取り入れたりできるわけです。

 

さらにここ2, 3日でプラグインも発表され、あらゆるソフトの最新情報と連携できるようになってきています。

 

 

そのため、各要素のプロダクトやインターフェイスを今後、まとめて紹介して行きます。

大学テニスでの団体戦の勝ち方

昨日の記事のついでに新一年生のために書いておきます。

大学のテニスの部活は地域ごとにリーグに分かれていたり、大会によってはトーナメント制になったりしています。

 

男子がダブルス3試合、シングルス6試合

女子がダブルス2試合、シングルス3試合

とかがおおいです。

2面か3面進行で、1日で終わるくらいが目安で組まれています。

女子が少ないのは、競技人口が少ないのと、女子の場合、ひたすらポヨンポヨンと延々ラリーが続いて試合が終わらないことがあるのもあります。

 

今日は男子の方の勝ち方を説明していきます。

試合はオーダーといって、最初に互いに選手が相対して、どの枠で誰が出るかを交換し合います。

 

多いのは、トップ6選手でダブルス3ペア組んで、シングルスもその6人という構成ですが、シングルスが強いとか、ダブルスに特化しているとかの選手がいると、最大12人まで増えます。自分の学生時代は11人という時もありました(かなりレアです)。

 

試合は基本ダブルス3,2,1、シングルス6,5,4,3,2,1の順に進みますが、空いている選手から入れていくので順序が入れ替わることはあります。

 

また、それぞれの枠に誰が入るかは各大学で決めるわけです。仮に全く互角の実力順だとすると、部内のランキングで

6位vs 5位

5位vs 4位

4位vs 3位

3位vs 2位

2位vs 1位

1位vs 6位

のようにあたると、1体5で負けてしまいます。

つまり、だれがどの枠に入るかはかなりの心理戦となります。

 

また、ダブルス2対1で終われれば、シングルスは3対3で勝てるので、実力が近い場合、ダブルスの結果がかなり重要になってきます。

 

よくあるのは、トップ1とか、トップ1,2がインターハイ全国大会経験者でずば抜けて強いという場合です。その場合、その人に対して下のランキングの人を当てられるかどうかが勝敗の肝になることが多いです。

 

ということは、どの大学の3位の人にも勝てるが、2位の人には勝てない人を6人集めると理論上優勝できます。シングルスは4対2以上に絶対なるし、ダブルスで相手の1,2位が分かれていて2つ落としても、ダブルス1対2、計5対4で勝てるからです。

 

つまり、チームの設計として全員を3位の力にするのが最も優勝に近くなるわけです。

 

もう一つのテクニックとして、ダブルスが3面進行なら、真ん中に1位のペアを持ってくるというのがあります。

1位同士が当たって、負けたのなら諦めもつくし、向こうが2位や3位なら勝てる確率が上がります。真ん中のコートで押せ押せで勝っていれば、両サイドのコートにプレッシャーをかけることができるわけです。

 

さらに、その試合が終わると、シングルス1位の人が大抵ダブルスも1位なので、体が空いて、どのオーダーに入っていたとしても早めに試合が入るのでシングルスでも先行してポイントをとれます。それを真ん中のコートでやることでさらに押せ押せの雰囲気を作れるわけです。

 

とはいえ、3位以上を6人も揃えるのはなかなか難しいところ。

そこで、次に考えるべきは確実にダブルスを2対1で回ることを最優先した戦略です。

 

そのためには、個の才能に頼らずにガチガチに同じテニスをすることです。

そのために優先して練習するべきなのは、ファーストボレーとスマッシュの練習です。

ロブの練習も必要なのですが、スマッシュ練習していれば、自然とロブの練習もできるので、その2つの練習を重点的にするのと、サーブは2種類のサーブを全員が打てるようにすることです。

ファーストボレーで沈んできた球もしっかり返していれば、必ずロブを打ってきますからそれは仕留めるという形です。

 

一般化すると、チーム戦は一番目立つところに一番強い人を送り込むべきということですね。

WBCで日本はなぜ優勝できるのか?

トータル年俸400億軍団のアメリカチームに日本が決勝戦で勝つことができました。

日本の選手は場合によっては、21歳とか23歳とかでまだまだ子供といってもいい年齢です。

上手さと体力のバランスからは20代中盤から後半あたりがピークでしょうし、そういう選手がアメリカ側には多いわけです。

 

昔、大学にいる時、所属していたテニス部が西日本で5連覇したことがあります。

自分は下手だったので、もっぱら応援とかボール拾いばかりでしたが、それでも3連覇目くらいに感じたのは、このチームで負けるわけがないという気持ちでした。

 

それは先輩後輩の上下関係、チームとしての在り方の考えの共有、プレイスタイルのイメージの共有が出来ていたからです。

 

個の才能に頼るのでなく、チームとして、このようなプレイスタイルで戦う。

だから、それに合わせて声援を送る。

テニスをしているのは選手であり、応援したところで何の関係があるのかという思いもあるのですが、こういう方向で頑張るという共通観念があれば、みんながそこに意識を集中することができ、それがひいては選手の意識も強く維持できるわけです。

 

そういう部活魂が高校野球の頃から、ほぼ全員に浸透できているからこそWBCの即席チームでも短期間で形に持っていけるわけです。

 

ということは、我々の職場においても、一番大事なのは働き方、働く目的の共有ということになります。

自分たちはこういうチームで、こういう目的のために、こういう方法で取り組む。

社会にこういう価値観やサービスを届けて、よりよい社会にしていくという強い意志の共有が大事なわけです。それはうっすらぼんやりでもいいわけです。ただチームリーダーにそういう強い思いがあることが伝わればいいわけです。

3/24 渋谷のクラブ、3/25 Punkspring、3/26 銀座で朝食、3/26 LOUDPARK 募集

順番に告知

 

3/24のクラブでオールは以前書いたままです。

molove.hatenablog.com

3フロアーあるので、上下行ったり来たりで、途中で外に出られるので夜食にも行くかもしれません。夜中の11時頃現地集合の予定。

 

3/25 Punkspring

2017に終わったPunkspringが復活。自分は2013に行ってるので本当久しぶりです。Black paradeはまだ聞いたことがなかったのとSIMPLE PLANも初めてなので、それ目当てです。

www.punkspring.com

 

www.youtube.com

 

3/26 銀座で朝食

一人2500円くらいかかりますが、銀座午前7時から朝食行きます。

下記のどちらかにする予定。予約がいるのもあるので行けそうなら早めに。

 

 

 

3/26 LOUDPARK

そのあとはこちら。基本、かなりスラッシュメタル寄りですが、慣れると気持ち良いです。

www.loudpark.com

www.youtube.com

 

【Club】妥協の相手と結婚することになるメカニズム、理想の相手と結婚できるメカニズム

ほとんどの人は自分の理想の相手、つまり、自分のスペック度外視でこんな人がいいなという人と結婚できる人はいません。

 

そして、仮に見た目のよいそういう人と結婚したとして、期待通りの結婚生活には絶対ならないわけです。それは自分の見た目が悪いとか理由ではなく、関係性のイメージがゼロだからです。相手は他人なので自分の思うようには接してくれません。それに近いものがホストで、はまればはまるほどお金が必要ということです。

 

ということは、ほとんどの人はある意味、何らかの妥協の末に結婚しています。

もしくは、妥協の末に付き合っています。

 

妥協がよくないという話ではありません。

妥協すべきという話でもありません。

 

先日、京都でそこそこ高い豆腐料理屋に行ったのですが、後からカップルが二組来たわけです。その二組とも席に着くなり、互いにスマホを見始めて、しばらくしてようやくスマホを見ながら、ぼそぼそと話しかけるという感じ。

 

これがもし、妥協していない理想の相手で、付き合っていなかったらどうなるでしょうか?

 

同じような態度を取っているでしょうか?

 

取ってないですよね。

スマホなど見ないで、自分の全力をぶつけているはずです。

 

何事においても「型」が重視されます。型ができれば、中身が伴い、成功する確率が上がるからです。つまり、相手が理想の相手のように振舞っていれば、相手が理想の相手のようになっていき、妥協の相手のように振舞っていれば、相手は妥協の相手のようになるということです。

タイプじゃないと、つまらなさそうにしている人や、乗り気じゃないとデートに乗らない人はは一生、タイプな相手には相手にされません。

 

まるで相手が理想の相手のように振る舞い続ける人が思いもよらない全くの予想外のあとで理想の相手だったと自覚できる人を引き寄せられるわけです。

 

それでも、出来高が上がらないという人がいます。

私は一生懸命盛り上げようと頑張ったけど、いまいち、盛り上がらなかったんです。

つまらなかったと。

 

大切なのはそこじゃないわけです。

評価軸はそこじゃないわけです。

 

その辺をクラブで説明していきます。

 

続きはクラブで

 

molove.hatenablog.com

 

京都旅行で知っておくと便利かも豆知識

その前に昨日の奈良国立博物館で、なら仏像館という博物館が隣接しているのですが、入り口で配っている形で見分ける、仏像 4つのグループという子供向けの冊子があって、それを見て見分けようとするといっぱいある仏像も見ていて楽しかったです。

 

そこから、北に向かって、稲荷大社の近くに泊まって、稲荷大社行ってから、本能寺に行くも5時には閉まっていました。

 

京都は基本的に夕方4時か、5時に閉まるところが多いので、夜は祇園なり、三条なりでご飯を楽しむ計画にした方が良さそうです。

 

また、午前は北に向かう道路が混み合っており、夕方は南に向かう道路が混み合うのも頭に入れておくと良いかもです。つまり、午後に南の観光地を選んでおけば渋滞は逃れやすいかも。

 

桜の開花宣言は二条城の中の桜で決めているので、そのころには南の方はもっと咲いているとのことでした。

夏と冬が観光客が少なく、4月は桜目当て、5月は修学旅行生で混み合うとのこと。

冬は雪景色がいいので狙い目。夏は暑すぎるらしいです。

 

全国的に同じなのですが、タクシーは日曜日休みの人が多いので、日曜日だとバスを上手に使えるといいかも。京都駅は4つのグループに分かれて入ることができるらしく、タクシーの後ろのガラスに緑や赤や黄色などの数字が書いてある紙が貼ってあります。

毎日、特定の色のタクシーしか京都駅には乗り込めないのですが、客がいっぱいいるのにタクシーが来ていない場合は暗黙の了解で他の色も入ってよいそうですが、基準が人それぞれなので、違う色で入ると他のタクシーの運ちゃんから怒鳴られることもあるそうです。

 

タクシー乗り場には外人向け兼体の不自由な人向けの優先乗り場がありますが、そこは英語を多少訓練されたボックス型のタクシーが止まることになっているのですが、繁忙期だといないことも多いそうです。

 

二条城、清水寺、稲荷大社、嵐山などメジャーなところならタクシーがいますが、いろいろ出入りのルールがめんどくさそうでした。清水寺は混みすぎて出てこれなくなるので、あまりフリーではタクシーは立ち寄らないそうです。

奈良国立博物館

奈良に泊まって、最初に行ったのは奈良国立博物館。

 

欧米人がかなりいたのが印象的でした。あとは韓国人もいましたが、印象としては4割くらいという感じ。福岡だと9割は韓国人です。

中国人はまだ来ていないとタクシーの運ちゃんは言っていましたが、福岡だと住んでいる人がいるのか中国人が10%くらいに増えている印象です。

 

奈良国立博物館は全国で2位の大きさということで期待していきましたが、その分、古いので建築物としての現代感はあまりなくて、ぼちぼち広いという感じでした。

 

この前行った太宰府の裏にある九州国立博物館の方が比較的最近できたので近代的な空間の広さを感じる構造でした。

 

その後、奈良の大仏を見て、京都に向かい、本能寺に行きましたがもう店じまいで見ることができず京都で夕飯となりました。

 

案外、いろいろ見るのは無理があるなと実感した次第です。


f:id:MOLOVE:20230318235206j:image


f:id:MOLOVE:20230318235247j:image


f:id:MOLOVE:20230318235312j:image

【Club】正論で論破する時に気をつけないといけないこと

夫婦喧嘩でも、友人との意見の違いでも、会社での方針の違いでもいいのですが、間違っていることを味噌糞にいわれるシーンがあると思います。

少しの間だけ我慢していれば、事なきを得るというのなら我慢する人がほとんどでしょうが、相手が同じようなことを言い続けるときもままあるわけです。

 

相手が先輩や上司で、逆らうとそのコミュニティーなり、会社にいられなくなるという場合にやるべきことは、その組織の構造的な問題なら逃げる、ヒューマンパワーの問題なら、自分の方が力をつける方向性を探るです。

 

その上で、こちらの方が力をつけたあとでの話が今回の話です。

 

自分に力がない場合であっても、基本は泳がせておくです。このステップはとても大事です。そうすると、相手の行動パターンや、引き出しの数などがわかってきます。相手の持ち札がどれだけあるかをしっかり把握しておきます。

 

こちらが力をつけてくると、相手は別の意味でのイライラがつのって、何も言い返してこない自分に対して、いつものように絡んできます。その相手をしないことを繰り返すのですが、反撃するタイミングがあります。

 

それはそれ以上暴れさせていると組織にとって良くないという状況です。

 

このとき、刀を抜きます。

 

相手のことは十分分析しているので、相手が最初にしてくる言い訳も含めて一気に二太刀で斬り落とします。

ぶった斬って、最初の逃げ場も切るイメージです。

 

そうすると、逆情してトンチンカンな攻めの言葉を残してきます。

明らかに言っている本人も間違っているといわかっている台詞です。

 

そこでどうするかです。それをクラブで説明していきます。

 

続きはクラブで

 

クラブ記事は日曜日の夜アップします。

 

molove.hatenablog.com

 

chatGPT4で何が変わるのか、何が求められるのか

chatGPT4が公開されて、月20ドル程度で使えるようになっていますが、少し印象的だった使い方を挙げていきます。

今のところ、短期記憶は行けるのですが、長期記憶にはそれを覚えておくオプション料金がかかります。

つまり、人格っぽいものを持たせることはできるのですが、維持費がかかるということです。

起きている間、30秒ごとに返事をするロボット的なものだと、月に300万円かかるという話だったので、まだ実用的な値段ではないですが、例えば、500万円で過去の言動のビデオや描いたもの、書いたものなどを学習させれば、亡くなった人のボット的なものはできそうな気もします。

見た目込みで、歌を歌うものはすでに報告されています。

www3.nhk.or.jp

 

他にもchatGPT4でテトリスみたいなゲームを作ってというだけで実際いきなりプログラミングで作り上げてしまうことも報告されています。

 

また、膨大な税務署類を読み込ませるだけで、税金の金額を決定してくれたりで、これにはデジタル庁の河野大臣も欲しいと反応していました。

 

また、イーロン・マスクが少しつぶやいていましたが、恐らく実写に限りなく近いポルノ動画も1年もたたないうちに出てくると思います。

 

AIで作ったグラビア写真を販売して、日に7000円稼いでいる人もいるようです。

 

つまり、ホワイトカラーがしていた多くの仕事で外注しないといけなかったり、社内で時間をかけてやっていたものが片手間ですぐにできる時代になってしまっているわけです。

 

また、子供の外国語教育に使えるかもとホリエモンが言っていましたが、会話というのは相手に対する興味が源泉となっているので、お金を払って少し英語が下手なフィリピンの人と話している方がまだ上達するような気もします。

 

これでビジネスを作れるという人もいますが、みんなが同等に利用できるので自然と淘汰されるため、先行者が少し儲ける程度で、実際は既に存在しているビジネスが効率化されていく、結果、一部の人がくびになるという流れでしょう。とはいえ、似たようなビジネスを最小単位の人間でできるという意味でもあるので、スモールビジネスの起業がしやすくなったというのが実情でしょう。

 

つまり、何らかの専門性、独自性、オリジナル商品(真似っこ商品で良い)は必要ということです。

 

そこの見せ方や、データ処理、契約処理などが劇的に早くなるということです。

 

逆にすでに企業で働いている人は現場の仕事をいち早くAIに変更できた人材が生き残れます。AIは圧倒的な速度と修正力があるので、超絶アナログ環境やコミュ力命の環境でない限り、どんな優秀な人材でも手作業だけでは勝つことができません。

 

ここで今後淘汰される職業が紹介されています。

 

一人暮らしの人がスマホで使うSIMのおすすめと選び方 格安SIMか3大キャリアSIMかの比較

家族が一人暮らしを始めたりするので、大学生や一人暮らしの人向けにSIMの選び方を説明していきます。

 

SIMというのは、携帯電話が電波をキャッチするための設定ミニカードと考えてもらったらいいです。電話番号も割り振られています。アンテナはスマホに内蔵されているので、対応していない周波数だと使えません。

 

この周波数に関してちゃんと説明しているサイトがあまりないので、そこを中心に説明していきます。

 

スマホの電波が繋がりやすいかどうかが使いやすさに一番影響してきますが、それを決めるのが以下の3つです。

 

  1. 基地局が多いか少ないか
  2. 割り振られている周波数帯域はどこか
  3. 同じ帯域にどれくらいの顧客がいるか

 

1. 基地局が多いか少ないか

1つ目は都会だと3大キャリアならそこまで違いはありません。

田舎になると、docomoが強いので、周りの人に聞いて他のキャリアでも繋がりやすいか確認したほうがいいでしょう。

 

#田舎だとdocomoがつながりやすい傾向が強い

 

2. 割り振られている周波数帯域はどこか

いわゆる3大キャリアと格安SIMを分けているのがこの点です。

MNOとMVNOと呼ばれているものも結局、この違いが利用者側からは一番大きな違いです。基地局を持っているのがMNO、持っていないのがMVNOですが、3大キャリアもahamoなどMVNOサービスは提供しはじめており、プラチナバンドがMNO、それ以外がMVNOという見方が一番わかりやすいでしょう。

 

表で見た方がわかりやすいので、総務省の資料から持ってきたものを貼ります。

周波数帯域割当表

割り振られている周波数にはプラチナバンドと呼ばれる帯域があり、それが700MHz帯、800MHz帯、900MHz帯で建物や植物などの障害物に影響を受けにくいのが特徴です。

特にソフトバンクは700と900を持っており、これは2015年に700MHz帯を持っていたソフトバンクが900MHz帯を持っていたワイモバイルを買収したことで得たものです(割り振ったあとで買収したので、総務省にしてみればだまし討ちだったわけですが)。

 

#プラチナバンドのソフトバンクはつながりやすい

 

次に5Gです。5Gは大量の情報を送れるのが特徴ですが、それは周波数が高めでその分、送れる情報量が増えているからです。総務省の絵を貼っておきます。

 

5Gの割当



 

将来的に4Gの分も5Gに振られて、高周波数の障害物に対する弱さを克服する予定ですが、今の使い方では5Gのメリットはほとんどありません。

 

#5Gのメリットは現段階ではほとんどない

 

格安SIMやMVNOは1.5GHz帯以上が割り振られているのですが、どこにどれだけ割り振られているかの情報は公開されていません。しかし、顧客が多いMVNOには割り振りを増やしたりしているようです。また、docomoのahamoでもシェアは5%ほどでそこまで普及していません。

 

3. 同じ帯域にどれくらいの顧客がいるか

こちらもほとんど公開されておらず、売上から多少は比較できますが、そもそも割り振られている周波数がわからないので、それに対して多いのか少ないのかも判断できません。ただし、自分の経験から、フェスなど人が1万人以上狭い場所に集まると電波がほぼ届かない状態になっていました。その状態だと優遇されていそうなahamoでもLINEが使えません。一方、プラチナバンドのSIMはつながっていたので、MNVOがMNOに比べて一つの帯域に対する詰め込み方がかなり強いことが推測されます。

 

#フェスや大人数イベントに行く人はプラチナバンドの確保か、連れの電話番号把握が必須

 

さて、値段の比較です。

 

だいたい以下のような価格分布になっています。

  • 3GB 1000円
  • 20GB 3000円
  • 無制限 7500円(プラチナバンド)

 

じゃあ、どれくらい使うのかですが、自分は朝晩の通勤で25分ほどずっとテザリングでYouTubeを観ていて月に20Gくらいは使っています。

自宅にWiFiがなくて、気にせず使っている人で月に40GBくらいでしょうか。

 

自動処理で自作自演をする人がいるため、ほとんどのサービスで一日の使用制限があります。それがないサービスはその手の人にいいように使われているので夜中でも重い状態のはずです。

 

まとめると、

ほとんど使わない人、職場や家のWiFiメインの人が3GB

 

職場や家のWiFi使いつつも、外出時や通勤時間帯にそれなりに動画を見る人が20GB

 

家でも外でも全く気にせずガンガン動画再生したい人が無制限くらいでしょうか。

 

ネット対戦ゲームやネットを介した大規模演算をする人はマンションの光回線とかよりは専用の光ケーブルを家にひくのがベストです。

 

 

#そこそこ動画を見る場合、外だけでも20GBはやや心もとない。家でもとなると40GBでもぎりぎりかも。そんなに見ない人は20GBで十分。
但し、大型アップデートなどそれなりに気を付けないといけないものもあるので、そういう場合は余裕のある契約かWiFi下でやった方がいいです。

 

 

絶対に確認しておかないといけない3点について説明します。

 

  • 容量制限オーバーの時の対応
  • 通話料
  • 解約料

 

容量制限で大事なのが、容量オーバーしたときの対応です。

サイトでも詳細に説明されていないことがあり、質問できるなら、容量が1日どれくらいに設定されているのか、オーバーしたときに低速になるとしてもどれくらい続くのかは絶対に把握しておきましょう。

特に月末までとか、2,3日以上とかは最悪なので、もし、そうなら避けてください。

 

案外バカにできないのが通話量です。7500円の無制限プランでも月に20-30分以上は大抵30秒20円とかの設定となっており、25分でプラス1000円になります。

つまり、思わず1時間話し込んでしまうとそれでプラス1000円ということです。

 

完全通話し放題にはさらに1000円ほど払う必要があることが多いです。

 

最後に解約料です。SIMサービスの移行を促すため、総務省の通達で現在解約料は取りにくい状況になっていますが、状況によっては払う必要もあるので、時期と金額の条件を必ず聞くようにしましょう。

また、ショップにSIMフリー化をお願いすると、数千円取られますが、調べれば自分でできるのでショップに行かずに自分でやるのがお得です。